外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ハナゴンベ

学名:Serranocirrhitus latus

ゴンベと付くが、ハタ科の仲間で、オレンジ色の鱗模様と頭部のピンク色の輪っか模様が特徴。

 

分布:伊豆諸島, 静岡県大瀬崎, 和歌山県串本, 高知県柏島. 琉球列島; 台湾南部, 西太平洋.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ブルーカンディル

    目は殆ど見えていないが、血の匂いを嗅ぎつけると集団で獲物に襲いかかる。…

  2. ヒメフエダイ

    全身鮮やかな赤色をしており、尾鰭は黄色をしている。オキフエダイに似るが本種の…

  3. ニシキカワハギ

    体色の前半は青色、後方は緑色をしており、鮮やかな橙色の尾鰭が特徴である。サン…

  4. セナスジベラ

    体側上部にある6個の鞍状の斑が特徴。…

  5. イトマンクロユリハゼ

    遊泳性のハゼの仲間。危険を察すると、巣穴の中に逃げ込む。…

  6. タテジマヤッコ

    ひとつのハーレムの中に複数の雄が混在し、乱婚も行う少夫多妻制の種類。…

  7. ユメウメイロ

    海外では大きな群れが見られるが、日本では少ない。…

  8. リーフィーシードラゴン

    全身に海藻を模した皮弁をもち、褐藻類に擬態した姿をしている。皮弁が鰭のように…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの