学名:Fistularia commersonii
灰色または淡緑色の非常に細長い体型である。長い吻を用いて獲物を吸い込むように捕食する。名前にもある「矢柄(やがら)」は矢の棒の部分のことを指す。
分布:北海道以南~南日本の太平洋岸、インド・太平洋
ロングスナウトシーホース
ウエスタンオーストラリアンシーホース
水上に飛び出し、胸鰭を翼のように広げて海面を滑空することができる。マグロなど…
海面の漂流物付近に生息。見られるのは幼魚が多い。幼魚は枯れ葉や樹皮に擬態し、…
美しい体色から、古くより観賞魚として親しまれてきた魚。名前の「クラウン」は道…
成魚は体側にラインが無く、顔にオレンジ色の点が散らばっていることが特徴。…
砂泥に生息し、危険を感じると砂の中に隠れる習性がある。…
温帯性のベラの仲間です。以前は本種の雄を「ニジベラ」と呼んでいたことがありま…
河川の渓流域に生息し、石に付着する藻類を食べている。腹びれが吸盤上になってい…
ニジエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が縦断することで見分けられる。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…