外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アオヤガラ

学名:Fistularia commersonii

灰色または淡緑色の非常に細長い体型である。長い吻を用いて獲物を吸い込むように捕食する。名前にもある「矢柄(やがら)」は矢の棒の部分のことを指す。

 

分布:北海道以南~南日本の太平洋岸、インド・太平洋

ロングスナウトシーホース

ウエスタンオーストラリアンシーホース

こちらもおすすめ

  1. トビウオ

    水上に飛び出し、胸鰭を翼のように広げて海面を滑空することができる。マグロなど…

  2. マツダイ

    海面の漂流物付近に生息。見られるのは幼魚が多い。幼魚は枯れ葉や樹皮に擬態し、…

  3. クラウンローチ

    美しい体色から、古くより観賞魚として親しまれてきた魚。名前の「クラウン」は道…

  4. ナガニザ

    成魚は体側にラインが無く、顔にオレンジ色の点が散らばっていることが特徴。…

  5. シロギス

    砂泥に生息し、危険を感じると砂の中に隠れる習性がある。…

  6. カミナリベラ

    温帯性のベラの仲間です。以前は本種の雄を「ニジベラ」と呼んでいたことがありま…

  7. ボウズハゼ

    河川の渓流域に生息し、石に付着する藻類を食べている。腹びれが吸盤上になってい…

  8. テリエビス

    ニジエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が縦断することで見分けられる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの