学名:Fistularia commersonii
灰色または淡緑色の非常に細長い体型である。長い吻を用いて獲物を吸い込むように捕食する。名前にもある「矢柄(やがら)」は矢の棒の部分のことを指す。
分布:北海道以南~南日本の太平洋岸、インド・太平洋
ロングスナウトシーホース
ウエスタンオーストラリアンシーホース
成魚はタイドプールやラグーン、リーフ外側の斜面などに生息し、洞窟や岩棚の下な…
沿岸の岩礁や河口に生息するが、インドネシアでは主に強い潮流に隣接した深い岩礁…
ラグーンや沿岸の岩礁の上部や、海側の保護された岩礁に単独または群で生息してい…
白色の体色に、2つの黒点があるのが特徴。縄張り意識が強く、水槽のメンテナンス…
「ハギ」と名前がつくため、カワハギなどの仲間と思われやすいが、ニザダイの仲間…
遊泳性のハゼの仲間。危険を察すると、巣穴の中に逃げ込む。…
沿岸浅所から深所の岩礁域に生息。大型のものほど生息水深は深い。…
体高が高く、頭部は粗雑な骨板に覆われていることが特徴で、主に水深100m~4…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…