学名:Oxycheilinus bimaculatus
雌雄や幼魚で色彩は変異し、個体差もある。成魚の雄の尾びれは上端が伸長する。
分布:伊豆諸島,小笠原諸島,千葉県館山湾~高知県柏島の太平洋沿岸, 愛媛県愛南. 屋久島, 琉球列島、 台湾. 東沙群島. 南沙群島、香港, インドー西太平洋, ミクロネシア,ハワイ諸島. マルケサス諸島.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
干物としてはよく見かけるものの、生体を見る機会は少ないのではないだろうか。体…
カエルアンコウ特有の頭の上についている釣り竿状の疑似餌:エスカが、他のカエル…
目を通る帯状の模様が黒くないことが特徴。…
ナメタガレイと呼ばれることもある。大量の粘液を出し、その見た目が年老いた肥っ…
名前の由来は、下顎が上顎よりも長く、受け口になっていることから名付けられてい…
眼の周りが黄色く縁取られていることが特徴で稀種。…
腹ビレの先が小さく糸状に伸びるのでこの名前が付けられたそう。…
体下半に白い水玉模様があり、美しい模様をしている。主にサンゴ礁に生息する。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…