外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

タコベラ

学名:Oxycheilinus bimaculatus

雌雄や幼魚で色彩は変異し、個体差もある。成魚の雄の尾びれは上端が伸長する。

 

分布:伊豆諸島,小笠原諸島,千葉県館山湾~高知県柏島の太平洋沿岸, 愛媛県愛南. 屋久島, 琉球列島、 台湾. 東沙群島. 南沙群島、香港, インドー西太平洋, ミクロネシア,ハワイ諸島. マルケサス諸島.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ホッケ

    干物としてはよく見かけるものの、生体を見る機会は少ないのではないだろうか。体…

  2. ボンボリカエルアンコウ

    カエルアンコウ特有の頭の上についている釣り竿状の疑似餌:エスカが、他のカエル…

  3. シチセンチョウチョウウオ

    目を通る帯状の模様が黒くないことが特徴。…

  4. ババガレイ

    ナメタガレイと呼ばれることもある。大量の粘液を出し、その見た目が年老いた肥っ…

  5. ウケグチイットウダイ

    名前の由来は、下顎が上顎よりも長く、受け口になっていることから名付けられてい…

  6. コーレタン(キンリンサザナミハギ)

    眼の周りが黄色く縁取られていることが特徴で稀種。…

  7. イトベラ

    腹ビレの先が小さく糸状に伸びるのでこの名前が付けられたそう。…

  8. モンガラカワハギ

    体下半に白い水玉模様があり、美しい模様をしている。主にサンゴ礁に生息する。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの