学名:Hippocampus reidi
名前にある「Long snouted」の通り長い吻をもち、皮弁がたてがみのように発達している。
分布:大西洋北東部、地中海、黒海
ラインドシーホース
アオヤガラ
ニベ科サンゴニベ属に属するニベの仲間で、白と黒の体色が特徴的。…
英名にbigが付くように、タツノオトシゴの中では大型種。大きい個体は35cm…
アカオビハナダイのオスの体側には、赤い帯状の模様がある。メスにはない。…
幼魚はホンダワラなど漂流する海藻の間でよく見かける。成魚は浅い岩礁域と砂地の…
最大全長7cmのポピュラーな小型プレコ。黄白色のストライプが特徴的。…
体色は黄色みがかっているが、暗褐色などの変異があり、体側には黒い縦縞模様があ…
他の魚に寄り添って泳ぐ行動が見られ、他の魚を隠れ蓑にして獲物に近づき、長い吻…
クマノミの仲間。頬に棘があるのが特徴で、これが英名の由来にもなっている。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…