外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

イシダイ

学名:Oplegnathus fasciatus

幼魚の頃は、縞模様が鮮明だが、成長すると模様ははっきりしなくなる。老成魚は口の周りが黒くなることから『クチグロ』と呼ばれることがある。

 

分布:水深1~10mの沿岸の岩礁域.千島列島南部(稀),北海道全沿岸~九州南岸の各地沿岸(瀬戸内海を含む;能登半島・房総半島~九州南岸に多い),八丈島,小笠原諸島,屋久島,琉球列島(少ない);朝鮮半島全沿岸,済州島,中国江蘇省・香港,台湾,ピーター大帝湾(稀),黄海(稀),ミッドウェー環礁(無効分散).

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. クマドリ

    サンゴ礁域でよく見かける。観賞魚としても知られるが、性格はとても荒い。…

  2. イバラタツ

    体に多数の鋭い棘があることが特徴で、浅海の沿岸域でヤギ類や海藻などに巻きつい…

  3. ハシナガチョウチョウウオ

    吻が細長く、眼を通る帯を含め4本の橙色の横帯が特徴的。背鰭の基部には目玉のよ…

  4. イソギンポ

    岩礁に生息し、潮だまりでもみかけることがある。フジツボや貝の中、あるいは岩に…

  5. マモンツキテンジクザメ(エポーレットシャーク)

    鰓の後方にある大きな黒斑が特徴的。全身にもまだらに黒斑が見られる。サンゴ礁に…

  6. シキシマハナダイ

    鮮やかなオレンジや黄色の体色をしている。50m以深の岩場を良く好み、水槽内で…

  7. トカラベラ

    雄、雌、幼魚で色彩が変異する。成魚は雌雄共に背びれの先端付近に黄色い斑紋があ…

  8. ブリ

    大きさによって名前が変わる出世魚。ヒラマサやカンパチによく似ている。養殖も盛…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの