外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

イシダイ

学名:Oplegnathus fasciatus

幼魚の頃は、縞模様が鮮明だが、成長すると模様ははっきりしなくなる。老成魚は口の周りが黒くなることから『クチグロ』と呼ばれることがある。

 

分布:水深1~10mの沿岸の岩礁域.千島列島南部(稀),北海道全沿岸~九州南岸の各地沿岸(瀬戸内海を含む;能登半島・房総半島~九州南岸に多い),八丈島,小笠原諸島,屋久島,琉球列島(少ない);朝鮮半島全沿岸,済州島,中国江蘇省・香港,台湾,ピーター大帝湾(稀),黄海(稀),ミッドウェー環礁(無効分散).

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. マコガレイ

    カレイ科の御三家と呼ばれるうちの一種。かつては横浜近海に多く生息していたこと…

  2. アジアアロワナ

    ワシントン条約付属書Ⅰ類に扱われ、保護の対象として厳しく規制されている魚。体…

  3. シロワニ

    昼間はゆったりと泳ぎ、夜は活発に泳ぎ回り、捕食する。卵胎生。…

  4. ジャウー

    気性が荒く、口に入るものを全て食べてしまうことから「アマゾンの人喰いナマズ」…

  5. バラフエダイ

    フエダイの中でも大型になり、鮮やかな色をした種。食用とされる地域もあるが、シ…

  6. ヘラルドコガネヤッコ

    全身が黄色で目の周りに暗色斑がある。不規則なスジ模様が入り、眼の周りが黒ずむ…

  7. フタイロハナゴイ

    体の上下で体色が異なることが特徴的。雌雄で体色にさほど変化はないが、雄は背鰭…

  8. キイロハギ

    主に草食で、糸状の藻類を食べる。水族館での人気が高い。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの