外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

イソギンポ

学名:Parablennius yatabei

岩礁に生息し、潮だまりでもみかけることがある。フジツボや貝の中、あるいは岩にあいた穴の中から頭だけ出してこちらの様子をうかがっている姿は愛嬌がある。

 

分布:岩礁性海岸,タイドプール.積丹半島~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸,北海道臼尻~九州南岸の太平洋沿岸,瀬戸内海,奄美大島;朝鮮半島南岸,山東半島青島,浙江省,台湾.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ルーネイトアンティアス

    体色が美しいハナダイの仲間。…

  2. ナメラヤッコ

    境界は不明瞭であるが、グレーと黒の染め分け模様になっている季節来遊魚。…

  3. ロクセンヤッコ

    サンゴ礁域に生息。成長すると全長40~50cmほどにもなる大型のキンチャクダ…

  4. ヒレナガハギ

    ニザダイの仲間で、背鰭と臀鰭が著しく長いのが特徴。ごくまれにシガテラ毒を持つ…

  5. サバヒー

    沿岸浅海域や河川に生息する。尾鰭が大きく、特徴的な形状をしている。…

  6. ギマ

    沿岸域や河口域の砂地や泥地に生息し、底生の無脊椎動物を餌にする。…

  7. ヒメジ

    味覚を感知できる細胞を持つヒゲを使い、砂の中に潜む獲物を探す。鮮やかな赤色を…

  8. サザナミハギ

    頭部の斑紋が目と目の後方にある。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの