外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

マツカサウオ

学名:Monocentris japonica

松の実に似ていることからこの名がついた。体は硬い鱗で覆われており、ヨロイウオと呼ばれている。下顎付近に一対の発光器を持つ。

 

分布:北海道積丹半島~九州南岸の日本海・東シナ海、青森県~九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、沖縄列島。東シナ海大陸棚斜面、朝鮮半島南岸、済州島、台湾、江蘇省、浙江省、インド~西太平洋、紅海。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ヒレナガスズメダイ

    自然界では、水深2~25mで頻繁に見かけるスズメダイ科の仲間。幼魚と成魚では…

  2. ロイヤルダムゼル

    水深1~38mのサンゴ礁に生息する。背側が青色で腹側が黄色をしたスズメダイの…

  3. ブラインドケーブカラシン

    洞窟内に生息することから、眼が退化してしまった。…

  4. マツカワ

    カレイの仲間です。体長70cmほどになる。鱗が硬くて触るとザラザラしている。…

  5. ブリ

    大きさによって名前が変わる出世魚。ヒラマサやカンパチによく似ている。養殖も盛…

  6. ナガニザ

    成魚は体側にラインが無く、顔にオレンジ色の点が散らばっていることが特徴。…

  7. ハタタテハゼ

    身体の前半部が白色で、後半部がオレンジ色の魚で、水底に巣穴を作り、危険を感じ…

  8. セナスジベラ

    体側上部にある6個の鞍状の斑が特徴。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの