外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

マツカサウオ

学名:Monocentris japonica

松の実に似ていることからこの名がついた。体は硬い鱗で覆われており、ヨロイウオと呼ばれている。下顎付近に一対の発光器を持つ。

 

分布:北海道積丹半島~九州南岸の日本海・東シナ海、青森県~九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、沖縄列島。東シナ海大陸棚斜面、朝鮮半島南岸、済州島、台湾、江蘇省、浙江省、インド~西太平洋、紅海。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ムロランギンポ

    大型で、最大体長は50cm。個体によって背鰭の前部に2~3個の暗色斑紋がある…

  2. カワハギ

    幼魚はホンダワラなど漂流する海藻の間でよく見かける。成魚は浅い岩礁域と砂地の…

  3. オオウミウマ

    吻が太くて長いことが特徴で、全長が20㎝ほどまで大きくなる。沿岸域の岩礁に生…

  4. テングカワハギ

    鮮やかな緑色の体に黄色のまだら模様が特徴的。サンゴの周りに生息し、細くとがっ…

  5. ピラルク

    世界最大の淡水魚。乱獲による個体数の減少で保護動物に指定されている。…

  6. サビハゼ

    頭部下面にヒゲ状の突起が多数ある。…

  7. アイブリ

    第1背鰭は黒く、体側上半に斜めの横帯が並ぶ。…

  8. チンアナゴ

    体側に大きな2つの黒色班があることが特徴で、犬の狆(ちん)に似ていることから…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの