外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アメリカザリガニ

学名:Procambarus clarkii

平野部の水田、用水路、池など、水深が浅くて流れの緩い泥底の環境に多く生息し、湿地に穴を掘って生息し、夜になると出歩いて餌を探す。

 

分布:ミシシッピ川流域を中心としたアメリカ合衆国南部を原産地とする。アメリカ(南部以外)、メキシコ、ドミニカ、日本(北海道から沖縄本島)、フランス、スペイン、ドイツなどに外来種として移入分布する

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. シロウニ

    水深180~1800mの深海に生息する体全体が真白のウニ。植物が育たない場所…

  2. マンリョウウミウシ

    半透明で淡褐色の体色に、大小様々な突起が特徴的。体長が10cm以上にもなる大…

  3. ツノキイボウミウシ

    2本の触角と体中にある灰色のイボ状突起の先端が黄色であることが特徴。…

  4. キタカミクラゲ

    カミクラゲに似ているが、北海道のみに見られる北方系のクラゲ。カミクラゲよりや…

  5. ユミヘリゴカクノシダムシ

    シダムシはヒトデの体腔内に寄生する甲殻類の1グループ。本種は鳥羽水族館で飼育…

  6. オニヒトデ

    多数の腕を持ち、全身が棘に覆われる大型のヒトデ。サンゴを摂餌するので、時に大…

  7. リスベキア・プルケア

    白い体にオレンジ色のドット柄と紫色の縁取りが見られるウミウシの仲間。灰色の海…

  8. カメフジツボ

    岩や船底、他の動植物などに固着し、全く移動しない。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの