外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アマゴ

学名:Oncorhynchus masou ishikawae

サツキマスの河川残留型(陸封型)個体で、赤いスポットがあるのが近似種であるヤマメとの外見上の相違点。

 

分布:神奈川県西部以西本州太平洋岸、四国、九州の瀬戸内海側河川の一部

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ロクセンスズメダイ

    水深1~20mのサンゴ礁および岩礁域に大群で生息。オヤビッチャに似ているが、…

  2. オニダルマオコゼ

    主に熱帯の水深の浅い海域に生息するが、小さなタイドプールなどでも見かけること…

  3. イセゴイ

    暖海沿岸性の表層魚。幼魚は汽水域や淡水域に侵入する。…

  4. ヤセオコゼ

    鰭棘・頭部の棘は有毒であり刺されると痛む。…

  5. シチセンチョウチョウウオ

    目を通る帯状の模様が黒くないことが特徴。…

  6. アイブリ

    第1背鰭は黒く、体側上半に斜めの横帯が並ぶ。…

  7. カーディナルテトラ

    種類数の非常に多いカラシンの仲間。非常に丈夫で色合いも鮮やか。…

  8. アカオビサンゴアマダイ

    白い体に、頭部から尾鰭後端にかけて一本の赤色帯がみられる。幼魚期の赤色帯は暗…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの