外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

イサキ

学名:Parapristipoma trilineatum

幼魚は体に3本の暗褐色縦帯があるが、成長とともに不明瞭になる。

 

分布:浅海岩礁域.新潟県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸,瀬戸内海,伊豆諸島,宮城県~九州南岸の太平洋沿岸,屋久島,東シナ海大陸棚域;朝鮮半島南岸,済州島,台湾,福建省・広東省.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. タツノオトシゴ

    頭頂部の冠状突起が高いことが特徴。タツノオトシゴの仲間は雄のお腹に育児嚢があ…

  2. ニシキハゼ

    体側の中央からやや背側に、橙色の縦帯とそれを縁取るような青色の縦線が特徴。…

  3. ウエスタンオーストラリアンシーホース

    オーストラリアの南西部の狭い範囲にのみ生息する。汽水への耐性もあり西オースト…

  4. ミギマキ

    赤い唇が特徴。…

  5. ナンヨウハギ

    「ハギ」と名前がつくため、カワハギなどの仲間と思われやすいが、ニザダイの仲間…

  6. ギンユゴイ

    沿岸の岩礁域や潮溜まりで見られる。…

  7. カイワリ

    成体は大陸棚や斜面に生息している。底生動物。食用魚として利用されており、日本…

  8. パーテーホ

    幼魚のうちはスマートな体系をしているが、成長すると体高がでて重厚な雰囲気にな…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの