学名:Parapristipoma trilineatum
幼魚は体に3本の暗褐色縦帯があるが、成長とともに不明瞭になる。
分布:浅海岩礁域.新潟県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸,瀬戸内海,伊豆諸島,宮城県~九州南岸の太平洋沿岸,屋久島,東シナ海大陸棚域;朝鮮半島南岸,済州島,台湾,福建省・広東省.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
頭頂部の冠状突起が高いことが特徴。タツノオトシゴの仲間は雄のお腹に育児嚢があ…
体側の中央からやや背側に、橙色の縦帯とそれを縁取るような青色の縦線が特徴。…
オーストラリアの南西部の狭い範囲にのみ生息する。汽水への耐性もあり西オースト…
赤い唇が特徴。…
「ハギ」と名前がつくため、カワハギなどの仲間と思われやすいが、ニザダイの仲間…
沿岸の岩礁域や潮溜まりで見られる。…
成体は大陸棚や斜面に生息している。底生動物。食用魚として利用されており、日本…
幼魚のうちはスマートな体系をしているが、成長すると体高がでて重厚な雰囲気にな…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…