外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

キタマクラ

学名:Canthigaster rivulata

本種は筋肉およびフグの仲間としては珍しく卵巣も無毒とされているが、皮膚は強毒で、肝臓や腸にも毒がある。そのためキタマクラの和名は食べると北枕に寝かせられる(死ぬ)ということから名付けられたそう。

 

分布:海水魚。南日本。インド・西太平洋、ハワイ。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. オオスジイシモチ

    海岸近くの岩場に多く生息し、岩棚にも多く見られる。夜行性で単独で行動するが、…

  2. ベニゴンベ

    鮮やかな赤色の体色をしており、目の周りが黒いのが特徴的。イボハナヤサイサンゴ…

  3. シロミスジ(スパインチークアネモネフィッシュ)

    クマノミの仲間。頬に棘があるのが特徴で、これが英名の由来にもなっている。…

  4. ハマフエフキ

    ハマには大きいという意味があり、フエフキダイの仲間の中でも大型になる種。眼か…

  5. ヒメテングハギ

    尾鰭の菊の花びらのような模様が特徴的。吻の突起は吻端よりも前へ突き出る。雄は…

  6. ホウセキキントキ

    サンゴ礁域の20m以深に生息し、大きな群れを作る。…

  7. サザナミハギ

    頭部の斑紋が目と目の後方にある。…

  8. バイカラードティーバック

    身体の前半部が紫色で、後半部が黄色というバイカラーの魚です。未だ日本では見つ…

全種名50音インデックス
ピックアップ生きもの