学名:Apogon semilineatus
眼を通って鰓蓋までの短い黒色帯とその上にもう一本の身体中央部までの黒色帯を持つことが特徴。
分布:青森県北金ヶ沢(西津軽郡)、山形県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、宮城県唐桑湾・万石浦、茨城県久慈川河口沖、千葉県館山湾~九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、慶良間諸島、宮古島。朝鮮半島南岸、済州島、台湾東北部・南部、浙江省・広東省・江西省、南沙諸島、フィリピン諸島、グアム島、インドネシア、オーストラリア北西岸。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
水槽のコケ掃除役として人気があるが、成長に伴い気性がやや荒くなる。…
チャームポイントでもある翼と足は胸鰭が変化したもの。この胸鰭が変化した足は味…
英名にbigが付くように、タツノオトシゴの中では大型種。大きい個体は35cm…
名前にあるように、2本の横縞が特徴。ダイビングや水族館ではお馴染みの人気者。…
ニザダイの仲間で、背鰭と臀鰭が著しく長いのが特徴。ごくまれにシガテラ毒を持つ…
岩場の底で見られ、底生生物や硬い殻を持った無脊椎動物を餌にしている。…
体色が美しいハゼの仲間。アケボノハゼは上皇后美智子様が命名の提案をされたこと…
体に大きな黒点があり、胸鰭・腹鰭・臀鰭が黄色であることが特徴。岩礁やサンゴ礁…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…