外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ネンブツダイ

学名:Apogon semilineatus

眼を通って鰓蓋までの短い黒色帯とその上にもう一本の身体中央部までの黒色帯を持つことが特徴。

 

分布:青森県北金ヶ沢(西津軽郡)、山形県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、宮城県唐桑湾・万石浦、茨城県久慈川河口沖、千葉県館山湾~九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、慶良間諸島、宮古島。朝鮮半島南岸、済州島、台湾東北部・南部、浙江省・広東省・江西省、南沙諸島、フィリピン諸島、グアム島、インドネシア、オーストラリア北西岸。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. タカクラタツ

    頭の冠状突起は低く、顎に1つの棘を持っていることが特徴で、藻場やヤギ類につい…

  2. ノコギリザメ

    吻は長いのこぎり状であり、その中央部にはヒゲが一対ある。ノコギリエイとは異な…

  3. イッセンタカサゴ

    尾鰭の両葉端のみが黒く、体には2-3本の薄い褐色縦帯が上半部にある。…

  4. チョウチョウウオ

    普段はペアで行動しているが、大きな群れとなって行動することもある。…

  5. エイラクブカ

    水深100mまでの沿岸や沖合に生息している。小魚、頭足類、甲殻類などを食べる…

  6. アヤコショウダイ

    体側背に斜め黒筋がある。名前の「アヤ」は「綾」の意味で、斜め後方に続く黒い筋…

  7. アカマツカサ

    主にサンゴ礁に生息している。岩のすき間や窪み、暗い所を好んで群れているのをよ…

  8. イシガキフグ

    ハリセンボン科の仲間。体の棘は短く、ハリセンボンの棘のように立つことはない。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの