外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ネンブツダイ

学名:Apogon semilineatus

眼を通って鰓蓋までの短い黒色帯とその上にもう一本の身体中央部までの黒色帯を持つことが特徴。

 

分布:青森県北金ヶ沢(西津軽郡)、山形県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、宮城県唐桑湾・万石浦、茨城県久慈川河口沖、千葉県館山湾~九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、慶良間諸島、宮古島。朝鮮半島南岸、済州島、台湾東北部・南部、浙江省・広東省・江西省、南沙諸島、フィリピン諸島、グアム島、インドネシア、オーストラリア北西岸。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. イレズミフエダイ

    頭部から尾鰭にかけて黄色と青色の縞模様がみられ、頭部の眼と胸鰭にかかる橙色の…

  2. マルコバン

    咽頭歯が発達していて、砂地などにいる貝などをつぶして食べている。…

  3. ハマクマノミ

    クマノミ属の中では気が強く、産卵期の雌は音を発しながら攻撃してくる。幼魚には…

  4. オオクチバス

    外来魚して日本全国に拡散し、食害被害を引き起こしていることで知られる。近似種…

  5. カミナリベラ

    温帯性のベラの仲間です。以前は本種の雄を「ニジベラ」と呼んでいたことがありま…

  6. モンツキベラ

    背部に一列の白斑が並ぶことが特徴。…

  7. トラウツボ

    後鼻孔が長い管状となってツノのように見えることと、体が名前の通り、トラ模様に…

  8. アミメハギ

    体の色は褐色や黄褐色、灰緑色など個体によって違う。白く小さな斑紋が全身に散ら…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの