外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オキゴンベ

学名:Cirrhitichthys aureus

水深のある岩壁沿いに生息する。また、波の影響を受けない湾内の泥底にも生息し、単独で行動する。

 

分布:新潟県佐渡島、山口県日本海沿岸、長崎、千葉県館山~九州南岸の大平洋沿岸、屋久島。済州島、台湾、広東省・広西省、フィリピン諸島、バリ島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. トミニサージョンフィッシュ

    尾鰭の先端が白く、背鰭と尾鰭が黄色くなっているのが特徴で、日本ではまだ見つか…

  2. タテジマヤッコ

    ひとつのハーレムの中に複数の雄が混在し、乱婚も行う少夫多妻制の種類。…

  3. スミスズブレニー

    眼の中央から上部に延びる黒い帯と黒い背鰭が特徴である。…

  4. ヒレナガネジリンボウ

    テッポウエビの仲間と共生するハゼ。テッポウエビが作る巣穴へ住み着き、見張り役…

  5. ニシシマドジョウ

    主に河川に生息し、砂や小石の下などに潜る習性がある。…

  6. ハオコゼ

    背鰭棘に毒を持つ。内湾の浅い砂礫底やガレ場などにいるが、小型で見つけづらいた…

  7. モツゴ

    湖沼や河川下流域、用水路、ため池、水田など幅広い淡水域に棲む雑食性のコイ科魚…

  8. クラカオスズメダイ

    水深40m以浅のサンゴ礁域に生息するスズメダイの1種。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの