学名:Cirrhitichthys aureus
水深のある岩壁沿いに生息する。また、波の影響を受けない湾内の泥底にも生息し、単独で行動する。
分布:新潟県佐渡島、山口県日本海沿岸、長崎、千葉県館山~九州南岸の大平洋沿岸、屋久島。済州島、台湾、広東省・広西省、フィリピン諸島、バリ島。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
尾鰭の先端が白く、背鰭と尾鰭が黄色くなっているのが特徴で、日本ではまだ見つか…
ひとつのハーレムの中に複数の雄が混在し、乱婚も行う少夫多妻制の種類。…
眼の中央から上部に延びる黒い帯と黒い背鰭が特徴である。…
テッポウエビの仲間と共生するハゼ。テッポウエビが作る巣穴へ住み着き、見張り役…
主に河川に生息し、砂や小石の下などに潜る習性がある。…
背鰭棘に毒を持つ。内湾の浅い砂礫底やガレ場などにいるが、小型で見つけづらいた…
湖沼や河川下流域、用水路、ため池、水田など幅広い淡水域に棲む雑食性のコイ科魚…
水深40m以浅のサンゴ礁域に生息するスズメダイの1種。…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…