学名:Takifugu rubripes
フグ類の中でも最も高値で取引される高級魚だが、卵巣、肝臓、腸などに毒を持つため、取り扱いには注意が必要。
分布:北海道全沿岸~九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸(四国と九州南岸は少ない)、瀬戸内海、東シナ海北部。千島列島の太平洋沖、朝鮮半島全沿岸、済州島、中国東シナ海沿岸、台湾。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
名前の通り、下顎に房状のヒゲが生えている。イサキの仲間では大型になり、著しく…
この仲間としては最も大型になる種類である。東南アジア各地では食用としても養殖…
吻が著しく長いのが特徴。よく似ているオオフエヤッコよりは短い。見た目の華やか…
黒褐色の円斑が各ヒレをはじめ全身に美しい模様となって現れる、ポピュラーなプレ…
夜行性で海底付近でヒゲを使って餌を探す。…
全長2m以上になる大型の発電魚。600~800V程の強力な電気を発する。…
夜行性の種で、日中は岩礁やサンゴ礁の根の側面や穴などの暗がりで群れているが、…
コケ類を好んでよく食べることから、水槽の掃除屋さんとしても有名な魚種。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…