学名:Toxopneustes pileolus
殻の表面がラッパ型の叉棘(さきょく)に覆われる。この叉棘は有毒なので素手で持つことは危険。
分布:房総半島、相模湾までの本州南岸以南。サンゴ礁域
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
水深200m~600mに生息する深海性のタコで、眼の上に大小2本の突起を持つ…
普段は海底の砂の中に頭部だけを出して隠れていて、獲物が近づくと勢いよく飛び出…
ウミウシの仲間(フシエラガイ科)。体色は個体変異が大きく、若齢個体と成体でも…
固着性の甲殻類の一種。…
水深100mから400m付近の深海の泥底に生息するタコ。タコだがミミ(ヒレ)…
日本では札幌市を流れる豊平川にかかる橋の上のコケの中から見つかっている。乾燥…
日中は大きな棘を支えにして岩のすき間に隠れているが、夜間はすき間から出てきて…
メレンゲの名がつくように白色の体色をしており、黄色く縁どられた外套膜をもつ。…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…