外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ラッパウニ

学名:Toxopneustes pileolus

殻の表面がラッパ型の叉棘(さきょく)に覆われる。この叉棘は有毒なので素手で持つことは危険。

 

分布:房総半島、相模湾までの本州南岸以南。サンゴ礁域

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ツノモチダコ

    水深200m~600mに生息する深海性のタコで、眼の上に大小2本の突起を持つ…

  2. オニイソメ

    普段は海底の砂の中に頭部だけを出して隠れていて、獲物が近づくと勢いよく飛び出…

  3. カメノコフシエラガイ

    ウミウシの仲間(フシエラガイ科)。体色は個体変異が大きく、若齢個体と成体でも…

  4. エボシガイ

    固着性の甲殻類の一種。…

  5. メンダコ

    水深100mから400m付近の深海の泥底に生息するタコ。タコだがミミ(ヒレ)…

  6. ヨコヅナクマムシ

    日本では札幌市を流れる豊平川にかかる橋の上のコケの中から見つかっている。乾燥…

  7. タイセイヨウマツカサウニ

    日中は大きな棘を支えにして岩のすき間に隠れているが、夜間はすき間から出てきて…

  8. メレンゲウミウシ

    メレンゲの名がつくように白色の体色をしており、黄色く縁どられた外套膜をもつ。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの