学名:Montipora confusa
群体は淡褐色で被覆状の基盤から不規則で短い大型突起を上に伸ばす。群体の表面は葉脈のような網目状隆起に覆われる。
分布:種子島、インド・西太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
伸びたポリプが花のように見えるイシサンゴの仲間。…
最大でも15cm程の小型種で、一般的に市場などでは小イカと呼ばれている。スー…
熱帯域の水深40mまでの浅い海中で暮らす、革手袋と見た目がよく似た5本の大き…
外套膜周縁はやや波打ち、硬く自切しやすい。背面には濃淡様々な褐色の雲模様があ…
鳥羽水族館で飼育していた個体をもとに2019年に新種記載された。本種はヤドカ…
カラッパとはインドの言葉で「ヤシの実」の意味するように、この仲間はヤシの実を…
フクロウ二の仲間は革袋のような柔軟性のある殻を持つ。本種は比較的浅い水深に生…
ハナヤギの枝の表面に共生するヒドロ虫の仲間。本種のポリプは餌の捕獲担当、防御…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…