学名:Verasper moseri
カレイの仲間です。体長70cmほどになる。鱗が硬くて触るとザラザラしている。
分布:北海道全沿岸(太平洋沿岸に多い)、青森県~茨城県の太平洋沿岸、青森県~島根県浜田の日本海沿岸;朝鮮半島西岸・南岸、ピーター大帝湾(稀)、日本海北部~間宮海峡、オホーツク海南部、千島列島
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
成魚は体側にラインが無く、顔にオレンジ色の点が散らばっていることが特徴。…
体盤幅が体盤長よりもはるかに長く、ツバメのような形態をしていることから名付け…
体は細長く、吻が長い。底生性だが、ホバリングもよくする。また、稚魚は流れ藻に…
体色が美しいハゼの仲間。アケボノハゼは上皇后美智子様が命名の提案をされたこと…
砂地に潜っていて、海底から獲物を狙っていることが多い。口が大きく獲物を丸飲み…
縦縞が8本あり、尾柄部の黒点は尾鰭にかかる位置にある。…
遊泳性のハゼの仲間。危険を察すると、巣穴の中に逃げ込む。…
頭部に帯があり、鰭の外縁は黒く縁取られることが特徴で、夜行性の魚。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…