外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

マツカワ

学名:Verasper moseri

カレイの仲間です。体長70cmほどになる。鱗が硬くて触るとザラザラしている。

 

分布:北海道全沿岸(太平洋沿岸に多い)、青森県~茨城県の太平洋沿岸、青森県~島根県浜田の日本海沿岸;朝鮮半島西岸・南岸、ピーター大帝湾(稀)、日本海北部~間宮海峡、オホーツク海南部、千島列島

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. シロギス

    砂泥に生息し、危険を感じると砂の中に隠れる習性がある。…

  2. コガネヤッコ

    目の周りが青く縁取られている。…

  3. ハタタテダイ

    ムレハタタテダイと非常に良く似るため、形態での判別は難しいが、本種は群れでは…

  4. ユカタハタ

    全身に青い点が散らばる。岩礁やサンゴ礁周辺に単独でみられる。…

  5. デンキウナギ

    全長2m以上になる大型の発電魚。600~800V程の強力な電気を発する。…

  6. イトヒキテンジクダイ

    眼の周りが青く、第一背鰭が伸長するのが特徴。…

  7. アカササノハベラ

    以前は「ササノハベラ」とされていた種が、『アカササノハベラ』と『ホシササノハ…

  8. ヨコスジフエダイ

    眼上から体側中央へ通る暗色縦帯と縦帯の後半部に眼状斑がある。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの