学名:Verasper moseri
カレイの仲間です。体長70cmほどになる。鱗が硬くて触るとザラザラしている。
分布:北海道全沿岸(太平洋沿岸に多い)、青森県~茨城県の太平洋沿岸、青森県~島根県浜田の日本海沿岸;朝鮮半島西岸・南岸、ピーター大帝湾(稀)、日本海北部~間宮海峡、オホーツク海南部、千島列島
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
サンゴの周りに群生し、危険を感じた時や夜間はサンゴの枝間に隠れる。…
温暖な海域の岩礁や珊瑚礁に生息する。雌性先熟雌雄同体で、生まれたときは全てメ…
クマノミの仲間。頬に棘があるのが特徴で、これが英名の由来にもなっている。…
遊泳性のハゼの仲間。危険を察すると、巣穴の中に逃げ込む。…
幼魚は菱形の体型で、背鰭と臀鰭が糸状に長く伸びている。成魚になるにつれ糸状の…
体色は赤紫色で、背鰭に赤い斑紋が入るのが特徴的。サンゴ礁域に生息する。…
体に黄色と淡青色の縦列斑紋と縦線がある。サンゴ礁域の浅い砂泥地に生息し、砂ご…
名前の由来は、手繰り(底曳き網)でとれる紅色の魚とされている。平たい体に、吻…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…