外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ドロメ

学名:Chaenogobius gulosus

尾鰭の先端が白く、胸鰭に黒色点列がないことで、似た種と見分けられる。

 

分布:北海道余市~熊本県天草の日本海・東シナ海沿岸、千葉県外房~宮垣県の太平洋沿岸、九州西岸、瀬戸内海。中国山東省、朝鮮半島南岸。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. トカラベラ

    雄、雌、幼魚で色彩が変異する。成魚は雌雄共に背びれの先端付近に黄色い斑紋があ…

  2. カーディナルテトラ

    種類数の非常に多いカラシンの仲間。非常に丈夫で色合いも鮮やか。…

  3. ブルーギル

    北アメリカ大陸原産のサンフィッシュ科に属する外来魚で、日本全国に分布を広げて…

  4. イソギンポ

    岩礁に生息し、潮だまりでもみかけることがある。フジツボや貝の中、あるいは岩に…

  5. タイガープレコ

    最大全長7cmのポピュラーな小型プレコ。黄白色のストライプが特徴的。…

  6. センネンダイ

    若魚は白い体に赤い横帯がみられるが、成長すると全体的に体色は赤くなる。岩礁や…

  7. ミヤコイシモチ

    1m以浅に多く見られ、ときには群れを作る。じっとしてあまり泳がない。…

  8. ダイナンウミヘビ

    体色は灰色で模様はない。浅場から水深約500mの砂泥地に生息する。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの