学名:Pipa pipa
繁殖方法が変わっており、メスが産み落とした卵をオスが前肢でかき集め、メスの背中に乗せる。その卵は皮膚内に埋没し卵を持ち運ぶことが出来る。そのため和名は「コモリガエル」と付いた。孵化した幼蛙はメスの皮膚を破って出てくる。
分布:南米中部以北
パラオガエル
ベルツノガエル
日本固有のヒキガエルで、「サツマヒキガエル」と「アズマヒキガエル」の二亜種に…
体色が鮮やかな緑色をしており、褐色に変化することもできる。下唇に白い縁取りが…
トウキョウダルマガエルとナゴヤダルマガエルの二亜種がおり、名古屋よりも南に生…
鮮やかな青色の体色に黒の斑点が入る。アナナスという植物の葉に溜まった水場や岩…
国際商取引を規制するワシントン条約附属書Ⅰによって保護されていたが、附属書Ⅱ…
宮古島の固有種で条例により採取は禁止されている。南大東島、北大東島にも生息し…
トマトガエルと比べて背に褐色さび状の虫食い模様があらわれることが多い。敵に襲…
アフリカツメガエルと近縁種で、遺伝子学実験のモデルとして使われることが多い。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…