外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ベルツノガエル

学名:Ceratophrys ornata

ツノガエルは目の上にある突起が角のように見える事が名前の由来。待ち伏せて獲物を捕らえる食性がある。

 

分布:パラグアイ、ウルグアイ、ブラジル南部、アルゼンチン

ヒラタピパ

マダラヤドクガエル

こちらもおすすめ

  1. アカハライモリ

    日本固有種。身を守るために皮膚に毒がある。分布が広いためカラーバリエーション…

  2. ニホンヒキガエル

    日本固有のヒキガエルで、「サツマヒキガエル」と「アズマヒキガエル」の二亜種に…

  3. キオビヤドクガエル

    黄色と黒の斑点模様が特徴的なヤドクガエル。ヤドクガエルには皮膚毒があるが、主…

  4. イタリアファイアサラマンダー

    ファイアサラマンダーの亜種。「ファイア」とは「発射」を意味し、危険を感じると…

  5. アフリカウシガエル

    非常に貪欲な種で、小鳥や小型哺乳類を飛びかかって捕食する。カエルとしては珍し…

  6. ツチガエル

    皮膚から臭いのある分泌液を出し、身を守る。カエルを捕食する生きものもこの種を…

  7. サビトマトガエル

    トマトガエルと比べて背に褐色さび状の虫食い模様があらわれることが多い。敵に襲…

  8. コガタナゾガエル

    野生下では乾燥したサバンナの椰子の茂みや、シロアリなどの巣穴で見つかることが…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの