学名:Pseudanthias bicolor
体の上下で体色が異なることが特徴的。雌雄で体色にさほど変化はないが、雄は背鰭の第2,3棘が伸長する。
分布:伊豆大島、八丈島、小笠原諸島、相模湾、駿河湾、和歌山県南部・串本、高知県柏島、沖縄諸島以南の琉球列島、台湾南部、インド-太平洋(モーリシャス諸島・モルジブ諸島~ハワイ諸島・ライン諸島)。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
鰭棘・頭部の棘は有毒であり刺されると痛む。…
サンゴ礁の外側の流れの強い急な斜面では非常に大きな群れになることがある。海中…
小型のキンチャクダイの仲間。お腹側の体色が赤いところから、アカハラヤッコと呼…
体長60cmほどになるウツボの仲間。体の横帯は14~22本ある。…
水底の倒木の割れ目などに隠れ住む。日本のプロブリーダーが繁殖に成功し、よく知…
灰褐色の体に小さい黒斑が散在し、口元が黒い。…
ブダイの仲間。体長は大きくなっても90cmほど。食中毒による死亡例が報告され…
幼魚と成魚で形態が異なる。幼魚は焦げ茶色で、枯れ葉に擬態して、漂流移動する。…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…