学名:Centropyge ferrugatus
小型のキンチャクダイの仲間。お腹側の体色が赤いところから、アカハラヤッコと呼ばれている。
分布:サンゴ礁・岩礁域.八丈島,小笠原諸島,和歌山県串本,高知県柏島,屋久島,琉球列島;台湾,フィリピン諸島.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
その見た目から英語ではToadfish(ヒキガエルのような魚)と呼ばれ、大き…
眼の中央から上部に延びる黒い帯と黒い背鰭が特徴である。…
キンチャクダイ科の中で最も温帯海域に適応した種で、南日本の太平洋側ではよく見…
主に池沼の中・低層や河川の中・下流、及び用水路などに生息する。…
ハマには大きいという意味があり、フエフキダイの仲間の中でも大型になる種。眼か…
体高が高く、頭部は粗雑な骨板に覆われていることが特徴で、主に水深100m~4…
眼の周りが黄色く縁取られていることが特徴で稀種。…
海底斜面から1~2mの高さで群れを形成する。大きな群れを作ることもある。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…