学名:Takifugu poecilonotus
ショウサイフグによく似ているが、背部の白い斑点が大きい点で区別できる。
分布:北海道~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、北海道南西部~九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海。朝鮮半島東岸・南岸・南部西岸、済州島、台湾、香港。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
大きな口と皮弁が特徴的。魚の中では珍しく、脱皮をする種の一つである。体色は黄…
体に4本の黒い縦帯があり、背側から3本目までの縦帯が尾鰭後縁まで達している。…
背びれ第3、4棘が少し伸長し、鰓膜が鮮紅色となるのが特徴で、大型の雄は頭部が…
海面の漂流物付近に生息。見られるのは幼魚が多い。幼魚は枯れ葉や樹皮に擬態し、…
頭部と腹部後方の棘が長く、幼魚の方が成魚よりも相対的に長い。…
名前の通り、パウダーブルーの体色をしたニザダイ科の魚で、未だ日本では見つかっ…
普段はペアで行動しているが、大きな群れとなって行動することもある。…
体側に数本の暗色横帯があることが特徴。…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…