学名:Pagrus major
魚の王様と呼ばれ、知名度トップを争う魚類の代表種。めでたい魚として扱われ、祝いの場などでも度々登場する。淡紅色の体色にコバルト色の小斑点が美しい。
分布:北海道全沿岸~九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海、屋久島、東シナ海大陸棚域。少ないが奄美大島・喜界島・沖縄にもいる。渤海、黄海、朝鮮半島全域、中国東シナ海・南シナ海沿岸、海南島。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
流れ緩やかな河川や池沼に棲み、特に水草の多い環境を好む。最大全長15cmとタ…
水深80~200mに生息し、成魚は深海でみられる。…
温暖な海域の岩礁や珊瑚礁に生息する。雌性先熟雌雄同体で、生まれたときは全てメ…
最大60cmほどになる南アメリカ大陸最大のシクリッド。…
水温が低く流れの緩やかな河川や湿地、水田等に棲む。綺麗な水を好むため水質評価…
洞窟内に生息することから、眼が退化してしまった。…
岩場や珊瑚礁などで見かける。頭の先端にある長く伸びた突起で、小魚やエビなどの…
体側に数本の暗色横帯があることが特徴。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…