外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

トノサマダイ

学名:Chaetodon speculum

体側の中央より少し上に大きな1つの黒斑があることが特徴。

 

分布:八丈島、小笠原諸島、三重県和具、和歌山県南紀、高知県柏島、長崎県野母崎、鹿児島県甑島、屋久島、琉球列島、南大東島。幼魚/相模湾、五島列島。台湾、香港、海南島、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、東インド洋-西太平洋。サモア諸島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ハシナガチョウチョウウオ

    吻が細長く、眼を通る帯を含め4本の橙色の横帯が特徴的。背鰭の基部には目玉のよ…

  2. スプリンガーズダムゼル

    濃い青色の体色が特徴的。…

  3. オヤビッチャ

    成魚は外洋の岩礁斜面の上縁や沿岸の岩礁に生息し、幼魚は漂流する海藻と一緒に漂…

  4. クロアナゴ

    見た目通り大味で、非常にあっさりとしているため、マアナゴよりも味は落ちるとさ…

  5. ハタタテハゼ

    身体の前半部が白色で、後半部がオレンジ色の魚で、水底に巣穴を作り、危険を感じ…

  6. ヒガンフグ

    皮膚と精巣(白子)に強力な毒を持つ。釣り人からはエサ取りとして嫌われるが、食…

  7. タマガシラ

    体側に四本の赤褐色横帯があることが特徴で、市場にはあまり出回らないが、美味し…

  8. ニジハタ

    体色は赤、または茶色で、尾鰭に一対の白色の線が入る。サンゴ礁域の浅所に生息し…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの