外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

トノサマダイ

学名:Chaetodon speculum

体側の中央より少し上に大きな1つの黒斑があることが特徴。

 

分布:八丈島、小笠原諸島、三重県和具、和歌山県南紀、高知県柏島、長崎県野母崎、鹿児島県甑島、屋久島、琉球列島、南大東島。幼魚/相模湾、五島列島。台湾、香港、海南島、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、東インド洋-西太平洋。サモア諸島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. トビウオ

    水上に飛び出し、胸鰭を翼のように広げて海面を滑空することができる。マグロなど…

  2. マハタ

    沿岸浅所から深所の岩礁域に生息。大型のものほど生息水深は深い。…

  3. グローライトテトラ

    小型のカラシンの一種。非常に丈夫で飼育しやすく水温や水質に対する順応性も高い…

  4. ナヌカザメ

    サメ類の中でも特異的な、水を噴門胃に吸い込んで腹部を膨らませる能力を持ってい…

  5. シロギス

    砂泥に生息し、危険を感じると砂の中に隠れる習性がある。…

  6. カミナリベラ

    温帯性のベラの仲間です。以前は本種の雄を「ニジベラ」と呼んでいたことがありま…

  7. ホトケドジョウ

    水温が低く流れの緩やかな河川や湿地、水田等に棲む。綺麗な水を好むため水質評価…

  8. テリエビス

    ニジエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が縦断することで見分けられる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの