外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

クギベラ

学名:Gomphosus varius

成魚は吻が著しく長くのびているのが特徴。オスの体色が鮮やかな緑色であるのに対し、メスは体の前半部が灰色っぽく、後半部は黒っぽい。甲殻類や軟体動物を主に食べている。

 

分布:伊豆諸島、小笠原諸島、火山列島、沖ノ鳥島、男女群島、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣列島。幼魚/千葉県館山市。台湾南部、香港、海南島、東沙列島、西沙列島、南沙列島、インド-太平洋(スリランカ以東、イースター島をのぞく)

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. キヌバリ

    温帯性のハゼ。ガラモ場など、海藻が生えた内湾や沿岸の岩礁性海岸に生息する。幼…

  2. ハワイウツボ

    名前にハワイとつくが、ハワイの固有種ではない。英名のYは、体の網目模様がYに…

  3. ソラスズメダイ

    最も普通に見られるスズメダイ科の魚。普段の体色は鮮やかな青色だが、よく変化し…

  4. モンツキベラ

    背部に一列の白斑が並ぶことが特徴。…

  5. フウライチョウチョウウオ

    属名のvagabundusは放浪を意味し、和名は風来坊のことで種小名にちなん…

  6. イナズマヤッコ

    体色が大変美しいキンチャクダイの仲間。…

  7. ヤイトハタ

    体側の斑点は瞳孔よりも小さく黒いのが特徴で、不定形の白い斑模様もある。個体数…

  8. キハッソク

    大きく広がる顎で驚くほど大きな獲物を丸呑みにすることができる。ストレスがかか…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの