学名:Choerodon azurio
成長すると体長40cmほどにもなるベラの仲間。体側胸鰭から背にかけて斜めの褐色の帯がある。
分布:岩礁域.新潟県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸,千葉県館山湾~九州南岸の太平洋沿岸,瀬戸内海,奄美大島(幼魚);朝鮮半島南岸,鬱陵島,済州島,台湾,福建省,中国南シナ海沿岸,南沙群島.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
カエルアンコウの仲間で、沿岸から沖合に流れる流れ藻に付いて生活している。…
成長しても3㎝に満たないことが多い小型のタツノオトシゴである。海草藻場に生息…
幼魚と成魚で形態が異なる。幼魚は焦げ茶色で、枯れ葉に擬態して、漂流移動する。…
黄色の大きい横縞模様が入っている。…
主にサンゴ礁に生息している。岩のすき間や窪み、暗い所を好んで群れているのをよ…
脊椎骨が湾曲し、ダルマのように丸い姿が特徴。…
体側に橙色かオリーブ色、もしくは暗色の細い縦線が走るのが特徴。…
浅海の砂・泥底、岩礁や人工物についており、甲殻類、ゴカイ類、貝類などを捕食す…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…