学名:Choerodon azurio
成長すると体長40cmほどにもなるベラの仲間。体側胸鰭から背にかけて斜めの褐色の帯がある。
分布:岩礁域.新潟県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸,千葉県館山湾~九州南岸の太平洋沿岸,瀬戸内海,奄美大島(幼魚);朝鮮半島南岸,鬱陵島,済州島,台湾,福建省,中国南シナ海沿岸,南沙群島.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
境界は不明瞭であるが、グレーと黒の染め分け模様になっている季節来遊魚。…
体側に6~7本の赤褐色~赤紫色の縦帯と、やや幅の広い銀白色の縦帯が交互に並ぶ…
小型のキンチャクダイの仲間。お腹側の体色が赤いところから、アカハラヤッコと呼…
体の背面は黄褐色、腹面は白色。水深20~230mの砂泥に生息している。…
比較的暖かい海域の浅場に生息する。…
日本固有種。名前の通り、目が赤く見える。三重県での記録は、極めて少ない。…
海底に擬態し、小魚などの獲物を捕食する。英名にあるFlatheadは平らい頭…
真っ赤な顔と尾鰭の縞模様が特徴。群れを作って泳ぐ。…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…