外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

イラ

学名:Choerodon azurio

成長すると体長40cmほどにもなるベラの仲間。体側胸鰭から背にかけて斜めの褐色の帯がある。

 

分布:岩礁域.新潟県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸,千葉県館山湾~九州南岸の太平洋沿岸,瀬戸内海,奄美大島(幼魚);朝鮮半島南岸,鬱陵島,済州島,台湾,福建省,中国南シナ海沿岸,南沙群島.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ナメラヤッコ

    境界は不明瞭であるが、グレーと黒の染め分け模様になっている季節来遊魚。…

  2. アヤメエビス

    体側に6~7本の赤褐色~赤紫色の縦帯と、やや幅の広い銀白色の縦帯が交互に並ぶ…

  3. アカハラヤッコ

    小型のキンチャクダイの仲間。お腹側の体色が赤いところから、アカハラヤッコと呼…

  4. サカタザメ

    体の背面は黄褐色、腹面は白色。水深20~230mの砂泥に生息している。…

  5. オニカサゴ

    比較的暖かい海域の浅場に生息する。…

  6. アカメ

    日本固有種。名前の通り、目が赤く見える。三重県での記録は、極めて少ない。…

  7. マゴチ

    海底に擬態し、小魚などの獲物を捕食する。英名にあるFlatheadは平らい頭…

  8. ラミノーズテトラ

    真っ赤な顔と尾鰭の縞模様が特徴。群れを作って泳ぐ。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの