外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

クロモンガラ

学名:Melichthys vidua

水深60m以上の海側の岩礁に生息し、無脊椎動物が豊富な海域に生息している。通常、中程度の深さで少数の群れを作っている。

 

分布:八丈島、小笠原諸島、硫黄島・南硫黄島、屋久島、琉球列島、尖閣諸島、南大東島。少ない/房総半島~高知県柏島、愛媛県宇和海の太平洋側。希/北海道南部~房総半島。台湾南部、西沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋、ガラパゴス諸島、コスタリカ

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ラインドシーホース

    体色は白色や黄色、橙色、黒色などバリエーションが豊かであるが、胴体には共通し…

  2. ハナアナゴ

    頭部に帯があり、鰭の外縁は黒く縁取られることが特徴で、夜行性の魚。…

  3. ダトニオイデス

    体側には太く明瞭な黒色横帯が4本あり、眼にかかるV字状のもの、尾柄部の細い横…

  4. ヒレナガネジリンボウ

    テッポウエビの仲間と共生するハゼ。テッポウエビが作る巣穴へ住み着き、見張り役…

  5. ヒレナガハギ

    ニザダイの仲間で、背鰭と臀鰭が著しく長いのが特徴。ごくまれにシガテラ毒を持つ…

  6. ニザダイ

    尾柄部に3~4つの黒い骨質板を持つ。成魚は数十匹の群れで生活していることが多…

  7. ハナアイゴ

    セダカハナアイゴと非常によく似るため、判別は難しいが、本種は体高が低く、頭部…

  8. サバヒー

    沿岸浅海域や河川に生息する。尾鰭が大きく、特徴的な形状をしている。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの