外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

クロモンガラ

学名:Melichthys vidua

水深60m以上の海側の岩礁に生息し、無脊椎動物が豊富な海域に生息している。通常、中程度の深さで少数の群れを作っている。

 

分布:八丈島、小笠原諸島、硫黄島・南硫黄島、屋久島、琉球列島、尖閣諸島、南大東島。少ない/房総半島~高知県柏島、愛媛県宇和海の太平洋側。希/北海道南部~房総半島。台湾南部、西沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋、ガラパゴス諸島、コスタリカ

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ドクウツボ

    ウツボ科で最大級になる種で、鰓孔が黒いことが特徴です。地域によっては体内にシ…

  2. アイゴ

    各鰭の棘に毒がある。定置網や釣りで捕獲され、刺身や煮つけ、干物で食される。…

  3. チカメキントキ

    腹びれが大きく、全身真っ赤なことが特徴で、一般的にはあまり流通しないが、とて…

  4. カエルウオ

    岩礁性海岸やタイドプールに生息し、岩の表面に付着している微細な藻類を食べる。…

  5. イナズマヤッコ

    体色が大変美しいキンチャクダイの仲間。…

  6. ヨダレカケ

    岩礁域の潮上帯や飛沫帯に生息し、「陸地にすむ魚」としても知られる。…

  7. ヒフキアイゴ

    色鮮やかなアイゴの仲間で、体側に黒点が見られるのが特徴。夜間は全体的に茶褐色…

  8. タカノハダイ

    体側に茶褐色の斜帯を持ち、尾鰭に白色の円形斑が多数あることが特徴で、海藻の生…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの