学名:Micropterus salmoides
外来魚して日本全国に拡散し、食害被害を引き起こしていることで知られる。近似種のコクチバスに対してオオクチバスと呼ばれる。
分布:自然分布はアラバマ州・ジョージア州・ミシシッピ州・フロリダ州。外来魚として日本全国。
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
全長80cmにもなる大型の外来肉食魚で、近似種のタイワンドジョウと共に生態系…
ハタタテダイとよく似るが、科が異なる。頭部に突起があり、尾びれが黒いことなど…
ムレハタタテダイと非常に良く似るため、形態での判別は難しいが、本種は群れでは…
海岸線の岩場やサンゴの豊富な場所に生息する。藻類を食べ、3~7個体のハーレム…
眼を通って鰓蓋までの短い黒色帯とその上にもう一本の身体中央部までの黒色帯を持…
水中を羽ばたいて飛ぶように泳ぐエイの仲間で、尾部に棘を持つ。…
体の色は褐色や黄褐色、灰緑色など個体によって違う。白く小さな斑紋が全身に散ら…
平野部の水田や湿地などに全国的に生息している。美味で食用魚としての養殖も行わ…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…