学名:Amphiprion ocellaris
サンゴ礁などの暖かな海域に生息し、大型のイソギンチャクの触手の中で生活する。群れの中で一番大きな個体がメスになり、その次の大きさの個体がオスになる。
分布:インド洋~太平洋
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
雄雌とも大型個体は額がコブ状に突き出し、下顎も厚みがある特徴的な顔をしている…
海外では大きな群れが見られるが、日本では少ない。…
口、頭部が小さく、フサカサゴに比べると体腔が低い。…
日中はサンゴや岩陰に潜む。はっきりした5本の黒い縦帯がある。…
1属1種で、コバンザメ科と近いといわれているが、頭部には吸盤をもたない。ただ…
危険を感じると体表から泡状の粘液毒「グラミスチン」を分泌して、身を守る。…
比較的暖かい海域を好む魚。マダイとよく似た姿をしているが、成魚でも30cmほ…
日本では神奈川県・長崎県以南に分布し、内湾の転石の多い砂泥底で見かける。また…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…