外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

カクレクマノミ

学名:Amphiprion ocellaris

サンゴ礁などの暖かな海域に生息し、大型のイソギンチャクの触手の中で生活する。群れの中で一番大きな個体がメスになり、その次の大きさの個体がオスになる。

 

分布:インド洋~太平洋

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. コブダイ

    雄雌とも大型個体は額がコブ状に突き出し、下顎も厚みがある特徴的な顔をしている…

  2. ユメウメイロ

    海外では大きな群れが見られるが、日本では少ない。…

  3. コクチフサカサゴ

    口、頭部が小さく、フサカサゴに比べると体腔が低い。…

  4. ヤライイシモチ

    日中はサンゴや岩陰に潜む。はっきりした5本の黒い縦帯がある。…

  5. スギ

    1属1種で、コバンザメ科と近いといわれているが、頭部には吸盤をもたない。ただ…

  6. ヌノサラシ

    危険を感じると体表から泡状の粘液毒「グラミスチン」を分泌して、身を守る。…

  7. キダイ

    比較的暖かい海域を好む魚。マダイとよく似た姿をしているが、成魚でも30cmほ…

  8. クロイシモチ

    日本では神奈川県・長崎県以南に分布し、内湾の転石の多い砂泥底で見かける。また…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの