学名:Amphiprion ocellaris
サンゴ礁などの暖かな海域に生息し、大型のイソギンチャクの触手の中で生活する。群れの中で一番大きな個体がメスになり、その次の大きさの個体がオスになる。
分布:インド洋~太平洋
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
ハタの仲間。体色が赤いことから、この名前になった。三重県でも見かけることがで…
ニジエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が縦断することで見分けられる。…
夜行性の種で、日中は岩礁やサンゴ礁の根の側面や穴などの暗がりで群れているが、…
古くから親しまれてきた南米シクリッドの代表種。タイやシンガポールで盛んに養殖…
眼の周りが黄色く縁取られていることが特徴で稀種。…
吻が短く、全身に金属の様な光沢がある。全長約60cm。…
水中を羽ばたいて飛ぶように泳ぐエイの仲間で、尾部に棘を持つ。…
水深100m以深の大陸棚の底にすむ。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…