外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

リュウコツクモヒトデ

学名:Ophiochiton fastigatus

熊野灘の底曳網で水深300mあたりで採集される。比較的大型のクモヒトデ。

 

分布:相模湾以南、熊野灘

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. タイヘイヨウイロウミウシ

    背面の周縁は黄色で、背面には太い黒線が3本あり、触角前方と鰓後方で接する。…

  2. アカウニ

    暖かい地域に多く、西日本では重要な食用ウニ。…

  3. ウミエラカニダマシ

    ウミエラの、茎の付け根やエラのヒダ状の間に潜んでいる。…

  4. ウチダザリガニ

    本種は北米大陸原産のザリガニで、日本でも食用にアメリカから移入したものが定着…

  5. ベニサンゴガニ

    水深20~100mの岩礁に生えるキサンゴ類の枝の間に隠れている小型のサンゴガ…

  6. メンダコ

    水深100mから400m付近の深海の泥底に生息するタコ。タコだがミミ(ヒレ)…

  7. エダツノガニ

    比較的大形であるが、甲羅は硬く脚は細い。…

  8. ヤドカリコテイソギンチャク

    トゲツノヤドカリの鉗脚(ハサミ脚)に付着する習性を持つ。コテとは剣道などの防…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの