学名:Hippasteria imperialis
体の中心から腕の先まで10㎝を超える大型のゴカクヒトデ。
分布:相模湾・熊野灘・土佐湾・東シナ海
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
体地色は白色で、背面には黒くて丸い斑紋が散らばっている。…
日本最大の水生昆虫で、水生カメムシ類に属するカメムシの一種。…
水深200-300mの海底で普通に採集されるクモヒトデの一種。ヒトデや沈木な…
触手の先端が膨らむ。クマノミが共棲する。…
腕の長さが15cmに達する比較的大型のウミシダ。腕の本数は40本を超える。色…
ウミエラの、茎の付け根やエラのヒダ状の間に潜んでいる。…
川の河口域の草原などで見られる。川の流れの中では、川底の木の葉や岩の周りを素…
オレンジ色の体色と、5本の腕に走る鮮やかな青いスジが特徴的な美しいクモヒトデ…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…