外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ジュズヒモクモヒトデ

学名:Ophiopholis brachyactis

水深200-300mの海底で普通に採集されるクモヒトデの一種。ヒトデや沈木など、他の生物に絡みつくことが多い。

 

分布:相模湾、熊野灘など

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. オサテエビ

    オサテ(長手)の名の通り右側のハサミが異様に長いのが特徴。眼は完全に欠如して…

  2. ウコンハネガイ

    外套縁にある反射細胞により、強く発光しているように見えるのが特徴。…

  3. カンザシヤドカリ

    カンザシゴカイの仲間がつくった石灰質の棲管に住み、顔やはさみ脚だけ出している…

  4. イバラカンザシ

    サンゴ礁域の岩の上やハマサンゴ類の上に生息するゴカイの仲間。幼生期にサンゴに…

  5. マメダコ

    全長15cmほどの小型種。潮間帯付近の岩礁域でごく普通に見られる。…

  6. カミナリイカ

    背面に植物の「気孔」のような模様がある。キスマークにも見えるため、英名は「K…

  7. ヒメハナギンチャク

    ハナギンチャクの仲間は自分の体から分泌した粘液で棲管(せいかん)を作り、その…

  8. アロークラブ

    頭部には長く突き出た角があり、これが矢のように見えることが「アロークラブ」の…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの