外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

バラハタ

学名:Variola louti

尾鰭は湾入した三日月型で各鰭が黄色く縁取られているのが特徴。岩礁やサンゴ礁外縁に単独で生息している。

 

分布:和歌山県以南の南日本の太平洋岸、琉球列島、伊豆・小笠原諸島、インド・太平洋

ニジハタ

マダラハタ

こちらもおすすめ

  1. ロクセンスズメダイ

    水深1~20mのサンゴ礁および岩礁域に大群で生息。オヤビッチャに似ているが、…

  2. オニダルマオコゼ

    主に熱帯の水深の浅い海域に生息するが、小さなタイドプールなどでも見かけること…

  3. イセゴイ

    暖海沿岸性の表層魚。幼魚は汽水域や淡水域に侵入する。…

  4. ヤセオコゼ

    鰭棘・頭部の棘は有毒であり刺されると痛む。…

  5. シチセンチョウチョウウオ

    目を通る帯状の模様が黒くないことが特徴。…

  6. アイブリ

    第1背鰭は黒く、体側上半に斜めの横帯が並ぶ。…

  7. オヤニラミ

    水質の良い河川中下流域に棲む小型のスズキ科魚類。鰓蓋の黒い模様が「親を睨んで…

  8. アカオビサンゴアマダイ

    白い体に、頭部から尾鰭後端にかけて一本の赤色帯がみられる。幼魚期の赤色帯は暗…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの