外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

イイジマオキヤドカリ

学名:Sympagurus dofleini

水深300m以深の深海に生息し、ヤドカリスナギンチャクと共生する習性が知られる。ヤドカリスナギンチャクは貝殻貝殻全体を覆い、次第に貝殻を溶かして完全に貝殻と置き換わる。

 

分布:駿河湾、熊野灘、土佐湾、沖縄近海など

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. カメノコフシエラガイ

    ウミウシの仲間(フシエラガイ科)。体色は個体変異が大きく、若齢個体と成体でも…

  2. シリヤケイカ

    コウイカ類では珍しく、群れを作り回遊する。胴の後端に尾腺という分泌腺があり、…

  3. イセエビ

    伊勢でたくさん採れたのでこの名がついたとされるが、相模湾も産地のひとつだった…

  4. シワシコロサンゴ

    群体の形は被覆状または準塊状で、色は黄色や緑黄色など変化に富む。うね状の壁が…

  5. セスジミノウミウシ

    ヒドロ虫に着生して生活している。背側突起の色彩は変異に富み、長さにも変異があ…

  6. ヒシモチヒモムシ

    2022年に記載された新属新種のヒモムシ。熊野灘の水深100-200mあたり…

  7. ハナデンシャ

    鮮やかな赤や黄色の突起を持つことから「花電車」と名づけられた。クモヒトデ類を…

  8. トラフカラッパ

    カラッパとはインドの言葉で「ヤシの実」の意味するように、この仲間はヤシの実を…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの