外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

イイジマオキヤドカリ

学名:Sympagurus dofleini

水深300m以深の深海に生息し、ヤドカリスナギンチャクと共生する習性が知られる。ヤドカリスナギンチャクは貝殻貝殻全体を覆い、次第に貝殻を溶かして完全に貝殻と置き換わる。

 

分布:駿河湾、熊野灘、土佐湾、沖縄近海など

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. タガメ

    日本最大の水生昆虫で、水生カメムシ類に属するカメムシの一種。…

  2. カルパガザミ

    サンゴ礁域、岩礁域に生息する、甲幅5cm程度の小型のカニ。全身が朱色なので見…

  3. ヒシガニ

    水深50〜50mの砂泥、貝殻などが散らばる場所を好む。…

  4. コシマガニ

    水深50-300mあたりの、やや深場の砂泥底に生息するカニ。体に小型のイソギ…

  5. フリソデエビ

    大きな左右のハサミ脚が着物の振り袖に見える。英語ではハーレクイーン・シュリン…

  6. オオハナガタサンゴ

    大型になるハナガタサンゴの仲間。…

  7. クロアワビ

    アワビ類の中でも特に旨みが強く、最高級の種として取り扱われている。…

  8. シロフシエラガイ

    体地色は半透明な白色で、背面中央に十字形またはT字形の小紋がある。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの