外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オオバウチワエビ

学名:Ibacus novemdentatus

オオバウチワエビはウチワエビに似た姿をしていているが、ウチワエビよりも頭胸甲外縁にある突起が大きいことからオオバ(大歯)と呼ばれる。食べられるところがあまりなさそうに見えるが、意外に身が詰まっていて味はとても良い。

 

分布:駿河湾以南、山陰沿岸、香港、アフリカ東岸

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. コブヒトデ

    体の中心から腕の先まで10㎝を超える大型のヒトデ。背面にある大きなコブのよう…

  2. オオクモヒトデ

    クモヒトデの仲間で、長い腕を柔軟に使いって俊敏に動くことができる。…

  3. ドフラインクラゲ

    釣鐘形の傘の縁に束状の細い触手がついている。傘径は2㎝までの小型のクラゲ。…

  4. カラージェリー

    体内に褐虫藻をもっているクラゲ。色や姿形から水族館で人気のクラゲ。…

  5. タコブネ

    タコの仲間で、雌は貝殻を自ら作り、それを背負って生活する。殻は卵を保育するた…

  6. ミダレアミメコモンサンゴ

    群体は淡褐色で被覆状の基盤から不規則で短い大型突起を上に伸ばす。群体の表面は…

  7. サメハダテナガダコ

    体表背面は大小不揃いの白色の粒状突起に覆われている。また、第1腕が特に長く、…

  8. タコノマクラ

    やや粗めの底砂に埋もれて堆積物など食べているが、岩の上でもよく見かける。…

全種名50音インデックス
ピックアップ生きもの