外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オオバウチワエビ

学名:Ibacus novemdentatus

オオバウチワエビはウチワエビに似た姿をしていているが、ウチワエビよりも頭胸甲外縁にある突起が大きいことからオオバ(大歯)と呼ばれる。食べられるところがあまりなさそうに見えるが、意外に身が詰まっていて味はとても良い。

 

分布:駿河湾以南、山陰沿岸、香港、アフリカ東岸

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. カセミミズ

    生涯、貝殻を持たない原始的な貝の仲間。生時は暗褐色で黄色や緑色、または青色の…

  2. ムラサキハナヅタ

    硬い骨格を持たないソフトコーラルと呼ばれるサンゴの仲間。花びらのようなポリプ…

  3. エボシガイ

    固着性の甲殻類の一種。…

  4. ハナウミシダ

    腕長20 cmになり、腕は100本を超える。成体は巻枝を持たず、下向きに伸ば…

  5. アシナガマメヘイケガニ

    水深180~500の砂泥地に生息している。…

  6. リュウコツクモヒトデ

    熊野灘の底曳網で水深300mあたりで採集される。比較的大型のクモヒトデ。…

  7. トヤマヤツデヒトデ

    元々は富山湾でのみ生息が確認されていたが、現在は太平洋岸でも見つかっており、…

  8. キクメイシ属の一種

    イシサンゴのキクメイシの仲間。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの