学名:Munida andamanica
頭にある角のうち、真ん中の一本が赤色をしている。名前にエビとあるが、ヤドカリに近い仲間。
分布:相模湾~九州沿岸、アンダマン湾、アラビア海、アフリカ東岸。
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
オウムガイの仲間で、南太平洋のニューカレドニア周辺に生息する。外殻の中央にあ…
胴長4cmほどの小型種。昼間は、砂に潜って身を隠している。ヒレの部分が耳に見…
普段は海底の砂の中に頭部だけを出して隠れていて、獲物が近づくと勢いよく飛び出…
背中に貝殻を背負うために最後尾の2対の脚が小さく背中に向いている。…
オウムガイの仲間で、パラオ周辺に生息する。体が大きく、殻の直径は20cmを超…
砂泥質の海底に見られる。昼間は収縮して砂に隠れ、夜間に海中に伸び出す。…
傘の中央にある四つ葉のクローバーのような模様は、胃と生殖腺が透けて見えている…
水深20~100mの岩礁に生えるキサンゴ類の枝の間に隠れている小型のサンゴガ…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…