学名:Dorippe sinica
背中に貝殻を背負うために最後尾の2対の脚が小さく背中に向いている。
分布:男鹿半島、房総以南の砂泥地
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
オオバウチワエビはウチワエビに似た姿をしていているが、ウチワエビよりも頭胸甲…
浜辺のアシの生えているような場所に生息しており、人の気配を感じると水中に逃げ…
日本固有種。水深30~700mの泥地の海底に生息する。背面に15対のウロコを…
カンザシゴカイの仲間がつくった石灰質の棲管に住み、顔やはさみ脚だけ出している…
岩や船底、他の動植物などに固着し、全く移動しない。…
オサテ(長手)の名の通り右側のハサミが異様に長いのが特徴。眼は完全に欠如して…
外套膜周縁はやや波打ち、硬く自切しやすい。背面には濃淡様々な褐色の雲模様があ…
体の中に褐虫藻が共生しており、それらが光合成で作った栄養分を利用して成長する…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…