学名:Triakis scyllium
体全体に黒点が散らばっているのが特徴で、比較的おとなしいサメ。
分布:青森県~九州の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海、八丈島。朝鮮半島南岸・西岸、渤海、黄海、台湾、中国東シナ海沿岸。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
実際には刺は千本もなく、沢山ある見た目からこの名がついた。沖縄ではアバサーと…
成魚はおでこの部分が垂直近く張り出す。日本では稀な種類。…
幼魚は前頭部に角状突起は無いが、成魚は吻端くらいまでの角状突起がある。…
多くの都道府県条例で食用可の種とされていないので、食べないこと。…
体全体は薄い褐色、体側の中央付近に白色の斑点がある。体長1mまで大きくなる。…
小型で色鮮やかなタツノオトシゴの仲間。頭部と背部に鹿角状の皮弁を持ち、眼上に…
灰褐色の体に小さい黒斑が散在し、口元が黒い。…
真っ赤な顔と尾鰭の縞模様が特徴。群れを作って泳ぐ。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…