外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ドチザメ

学名:Triakis scyllium

体全体に黒点が散らばっているのが特徴で、比較的おとなしいサメ。

 

分布:青森県~九州の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海、八丈島。朝鮮半島南岸・西岸、渤海、黄海、台湾、中国東シナ海沿岸。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ハリセンボン

    実際には刺は千本もなく、沢山ある見た目からこの名がついた。沖縄ではアバサーと…

  2. トサカハギ

    成魚はおでこの部分が垂直近く張り出す。日本では稀な種類。…

  3. テングハギ

    幼魚は前頭部に角状突起は無いが、成魚は吻端くらいまでの角状突起がある。…

  4. ムシフグ

    多くの都道府県条例で食用可の種とされていないので、食べないこと。…

  5. シンジュアナゴ属の一種

    体全体は薄い褐色、体側の中央付近に白色の斑点がある。体長1mまで大きくなる。…

  6. ハナタツ

    小型で色鮮やかなタツノオトシゴの仲間。頭部と背部に鹿角状の皮弁を持ち、眼上に…

  7. コクテンフグ

    灰褐色の体に小さい黒斑が散在し、口元が黒い。…

  8. ラミノーズテトラ

    真っ赤な顔と尾鰭の縞模様が特徴。群れを作って泳ぐ。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの