学名:Caenopedina mirabilis
やや深場の砂泥底上に生息する。棘は細長く、殻経の2~3倍の長さがある。
分布:相模湾以南~九州、能登、佐渡、山形
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
腕長20 cmになり、腕は100本を超える。成体は巻枝を持たず、下向きに伸ば…
甲長3cmほどで、体色は褐色、緑色、紅色とさまざま。海藻に擬態している。オス…
背面は丸く隆起し、大きな鱗状骨片で覆われるが、腹面には鱗状骨片は無く、平らで…
コマチはウミシダの意味で、その名の通りウミシダ類に共生する。特にハナウミシダ…
背面の周縁は黄色で、背面には太い黒線が3本あり、触角前方と鰓後方で接する。…
一般的にブラックタイガーと呼ばれている。…
背の低い塊状のサンゴで、不規則な形の岩のような群体が多い。…
水深200-300mに生息するカンムリヒトデの胃の中に共生する。ミミズやゴカ…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…