外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

トヤマヤツデヒトデ

学名:Calasterias toyamensis

元々は富山湾でのみ生息が確認されていたが、現在は太平洋岸でも見つかっており、広く分布しているものと考えられている。本種は体を半分に分裂させて、2匹に増殖する習性が知られている。

 

分布:本州中部~北部の日本海

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. サカサクラゲ

    常に遊泳せずに逆さにひっくり返って拍動している。体内に共生藻を持つ。…

  2. ミズダコ

    体長3mにも達する大型種。時にはサメなどの大型魚類をも捕食する。冷たい海域に…

  3. ニホンウロコムシ

    日本固有種。水深30~700mの泥地の海底に生息する。背面に15対のウロコを…

  4. アカフチリュウグウウミウシ

    体地色は暗緑色で、触角先端、触角柄縁、鰓、腹側縁は濃い朱色。…

  5. アカヒトデ

    朱色~赤色の体色が特徴のヒトデ。体の表面は硬い。アカヒトデヤドリニナという巻…

  6. シロアザミヤギ

    共肉、ポリプ共に白く、枝分かれも少ないことから、どことなくヒョロヒョロした印…

  7. クモガタウミウシ

    外套膜周縁はやや波打ち、硬く自切しやすい。背面には濃淡様々な褐色の雲模様があ…

  8. サンゴイソギンチャク

    触手の先端が膨らむ。クマノミが共棲する。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの