外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

トヤマヤツデヒトデ

学名:Calasterias toyamensis

元々は富山湾でのみ生息が確認されていたが、現在は太平洋岸でも見つかっており、広く分布しているものと考えられている。本種は体を半分に分裂させて、2匹に増殖する習性が知られている。

 

分布:本州中部~北部の日本海

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. クマサカガイ

    深海で見つかることが多く、自分の殻表に死んだ他の貝殻や礫を付着させる習性があ…

  2. マロン

    世界で3番目に大きくなるザリガニで茶色・黒色が基本色だが稀に青色が発生する。…

  3. ハナヤギウミヒドラ

    ハナヤギの枝の表面に共生するヒドロ虫の仲間。本種のポリプは餌の捕獲担当、防御…

  4. ハナビラダカラ

    背面に橙褐色の鮮明な環状紋が入る。その模様が花びらに見える事が名前の由来。可…

  5. クロベンケイガニ

    川の河口域の草原などで見られる。川の流れの中では、川底の木の葉や岩の周りを素…

  6. ユウモンガニ

    赤褐色の甲羅に淡い雲形斑が特徴。丸い甲羅は厚みがあり非常に硬い。…

  7. メナガガザミ

    目を支える眼柄が長いガザミの仲間。東南アジアでは食用とされるが、日本では基本…

  8. ヒラアシクモガニ

    長い脚が特徴の甲幅3㎝ほどのカニで、日中は砂の上に這いつくばりほとんど移動し…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの