外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アカボシカニダマシ

学名:Neopetrolisthes ohshimai

サンゴやイソギンチャクに共生するヤドカリの仲間。紫紅色の斑点が美しい。あご付近にある、先端がほうきのような形の脚でプランクトンなどをかき集めて捕食する。

 

分布:奄美大島以南、ミクロネシア、オーストラリア。

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. クマサカナマコ

    熊野灘では水深300m付近で採集され、深海に生息する。…

  2. スズナリイソギンチャク

    水槽内でよく繁茂する。繁殖力が強い。…

  3. オノミチキサンゴ

    キサンゴの仲間。群体は樹枝状をしていることが多い。…

  4. ケブカイセエビ

    発音器を持っていて、陸上にあげると「クク・クク」と音をたてる。…

  5. ゾウゲイロウミウシ

    体地色は象牙色から白色で、外套膜の周縁はごく細い白線で縁取られている。…

  6. カビラタバサンゴ

    色が褐色~緑色をしたタバネサンゴの仲間。円柱状の骨格が束になっている形をして…

  7. ヒメハナギンチャク

    ハナギンチャクの仲間は自分の体から分泌した粘液で棲管(せいかん)を作り、その…

  8. ヤドカリスナギンチャク

    鳥羽水族館で飼育していた個体をもとに2019年に新種記載された。本種はヤドカ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの