学名:Hypselodoris bullocki
体地色は象牙色から白色で、外套膜の周縁はごく細い白線で縁取られている。
分布:インド洋東部、西太平洋、中部太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
やや深場の砂泥底に生息するウニ。殻の上半分の棘が発達しないためボウズウニの名…
熱帯域の水深40mまでの浅い海中で暮らす、革手袋と見た目がよく似た5本の大き…
比較的大形であるが、甲羅は硬く脚は細い。…
水族館でメスの上にオスが乗る特異な生態が明らかになり、カガミモチウニの和名が…
全身に毛が密生して泥まみれの姿をしている。…
タイドプールやラグーンの砂質の海底に多く見られ、植物質のものを好んで摂餌する…
イイジマフクロウニやラッパウニに寄生する小型のカニ。ウニの殻の上に乗って棘や…
姿形が昆虫のセミに似ているため、この名が付いたが、地域によってはクツエビとも…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…