外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ニセモチノウオ

学名:Pseudocheilinus hexataenia

体側に6~7本のオレンジ色のラインがあり、背鰭の付け根に黒点があることが特徴。

 

分布:ハ丈島, 小笠原諸島, 伊豆半島大瀬崎, 和歌山県串本, 高知県柏島, 愛媛県愛南, 屋久島,琉球列島: 台湾, 南シナ海, 海南島, インドー太平洋( ハワイ諸島・ピトケアン諸島・イースター島を除く)

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. キヌバリ

    温帯性のハゼ。ガラモ場など、海藻が生えた内湾や沿岸の岩礁性海岸に生息する。幼…

  2. ミナミメダカ

    かつてはキタノメダカと一緒に「メダカ」とされていた。キタノメダカに比べて鰭が…

  3. ゴマハギ

    体の色は暗色か黄色で尾柄棘が白い点が特徴。…

  4. チョウチョウウオ

    普段はペアで行動しているが、大きな群れとなって行動することもある。…

  5. フロリダガー

    スポッテッド・ガーとよく似ていて、区別が難しい。小魚を主食としている。…

  6. トミニサージョンフィッシュ

    尾鰭の先端が白く、背鰭と尾鰭が黄色くなっているのが特徴で、日本ではまだ見つか…

  7. イチモンジタナゴ

    流れの緩い河川中下流域、用水路、池沼に棲むタナゴ(コイ科)の一種。婚姻色で体…

  8. イトベラ

    腹ビレの先が小さく糸状に伸びるのでこの名前が付けられたそう。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの