外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ニセモチノウオ

学名:Pseudocheilinus hexataenia

体側に6~7本のオレンジ色のラインがあり、背鰭の付け根に黒点があることが特徴。

 

分布:ハ丈島, 小笠原諸島, 伊豆半島大瀬崎, 和歌山県串本, 高知県柏島, 愛媛県愛南, 屋久島,琉球列島: 台湾, 南シナ海, 海南島, インドー太平洋( ハワイ諸島・ピトケアン諸島・イースター島を除く)

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ニシキテグリ

    魚類の中でも珍しい「青色色素」を持っていて、体色がとても美しい種。…

  2. ナンヨウツバメウオ

    幼魚と成魚で形態が異なる。幼魚は焦げ茶色で、枯れ葉に擬態して、漂流移動する。…

  3. コガネヤッコ

    目の周りが青く縁取られている。…

  4. クラカケトラギス

    砂地の泥底の亜潮目に生息する。…

  5. タイリクバラタナゴ

    ソウギョの放流に混じって日本に移入された帰化腫で、本州全域に分布を拡大してい…

  6. シルバーアロワナ

    銀白色に輝く鱗からこの名が付けられた。性格は比較的穏やかで、混泳飼育を行うこ…

  7. オトメハゼ

    体に黄色と淡青色の縦列斑紋と縦線がある。サンゴ礁域の浅い砂泥地に生息し、砂ご…

  8. サギフエ

    普段は頭をやや下向きにして斜めに泳ぐが、移動や摂餌するときは水平に泳ぐ。薄紅…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの