学名:Pseudocheilinus hexataenia
体側に6~7本のオレンジ色のラインがあり、背鰭の付け根に黒点があることが特徴。
分布:ハ丈島, 小笠原諸島, 伊豆半島大瀬崎, 和歌山県串本, 高知県柏島, 愛媛県愛南, 屋久島,琉球列島: 台湾, 南シナ海, 海南島, インドー太平洋( ハワイ諸島・ピトケアン諸島・イースター島を除く)
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
温帯性のハゼ。ガラモ場など、海藻が生えた内湾や沿岸の岩礁性海岸に生息する。幼…
かつてはキタノメダカと一緒に「メダカ」とされていた。キタノメダカに比べて鰭が…
体の色は暗色か黄色で尾柄棘が白い点が特徴。…
普段はペアで行動しているが、大きな群れとなって行動することもある。…
スポッテッド・ガーとよく似ていて、区別が難しい。小魚を主食としている。…
尾鰭の先端が白く、背鰭と尾鰭が黄色くなっているのが特徴で、日本ではまだ見つか…
流れの緩い河川中下流域、用水路、池沼に棲むタナゴ(コイ科)の一種。婚姻色で体…
腹ビレの先が小さく糸状に伸びるのでこの名前が付けられたそう。…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…