学名:Ptereleotris zebra
体側には多数の横帯があり、体はやや細長い。
分布:八丈島、小笠原諸島、神奈川県、伊豆半島、琉球列島、台湾、インド・太平洋。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
全身は網目状の模様かつ、白や茶色の大きなまだら模様もある。サンゴ礁域の浅所に…
体側に茶褐色の斜帯を持ち、尾鰭に白色の円形斑が多数あることが特徴で、海藻の生…
水深150~350mの砂底に多く生息し、エビなどの底生生物を捕食する。色合い…
水槽のコケ掃除役として人気があるが、成長に伴い気性がやや荒くなる。…
潮間帯や浅海の岩礁域に生息している。眼上部、後頭部、側線部に皮弁があり、吻が…
背中と体側の横帯が濃い茶色でお腹側は白っぽい金色をしている。…
第1背鰭は黒く、体側上半に斜めの横帯が並ぶ。…
大型魚類についた寄生虫などを食べる、クリーナーフィッシュの代表的存在。本種に…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…