外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

コクテンサザナミハギ

学名:Ctenochaetus binotatus

頭部や頬に斑点があり、背びれと臀びれの後端に黒い斑点がある。

 

分布:南日本の太平洋岸、伊豆・小笠原諸島、琉球列島。インド洋~太平洋。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. プテラポゴン・カウデルニィ

    本種は親が口の中で子を育てるマウスブルーディングと言われる繁殖形態を行う。口…

  2. インドカエルウオ

    幼魚の体色は黄色っぽいが、成魚では体全体が黒っぽくなる。藻類をよく食べるので…

  3. トゴットメバル

    体側に背面から下りる明瞭な黒色横帯が5~6本あることが特徴。…

  4. メガネクロハギ

    ナミダクロハギよりは数が多く、普通に見られる。…

  5. カエルウオ

    岩礁性海岸やタイドプールに生息し、岩の表面に付着している微細な藻類を食べる。…

  6. マツダイ

    海面の漂流物付近に生息。見られるのは幼魚が多い。幼魚は枯れ葉や樹皮に擬態し、…

  7. クラカオスズメダイ

    水深40m以浅のサンゴ礁域に生息するスズメダイの1種。…

  8. オオクチイシナギ

    水深400-600m付近に生息するが、産卵の時期には30-200mあたりまで…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの