外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アシハラガニ

学名:Helice tridens

浜辺のアシの生えているような場所に生息しており、人の気配を感じると水中に逃げる。

 

分布:中国東岸、香港、朝鮮半島、日本に分布する。日本では本州以南に分布する。

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. カイガラカツギ

    二枚貝を背負うヤドカリの一種。…

  2. ヒユサンゴ

    同じ色を持つものは他にないと言われるほど多様な蛍光色彩を持つ。…

  3. コシマガニ

    水深50-300mあたりの、やや深場の砂泥底に生息するカニ。体に小型のイソギ…

  4. コシダカウニ

    岩礁の上で海藻を体表に張り付けてカモフラージュしている姿を見かける。棘や管足…

  5. ヒロウミウシ

    指状の突起と、鮮やかなピンク色をした見た目がとても可愛らしい。コケムシを餌に…

  6. サガミモガニ

    デコボコとした甲羅が特徴的な小型のカニ。深海の底曳き網でよく採集される。…

  7. アカフチリュウグウウミウシ

    体地色は暗緑色で、触角先端、触角柄縁、鰓、腹側縁は濃い朱色。…

  8. キシノウエモエビ

    別名「モエビモドキ」。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの