外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アシハラガニ

学名:Helice tridens

浜辺のアシの生えているような場所に生息しており、人の気配を感じると水中に逃げる。

 

分布:中国東岸、香港、朝鮮半島、日本に分布する。日本では本州以南に分布する。

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ツノモチダコ

    水深200m~600mに生息する深海性のタコで、眼の上に大小2本の突起を持つ…

  2. イボハタゴイソギンチャク

    直径50cmを越える大型のイソギンチャクの仲間。クマノミ、トウアカクマノミ、…

  3. トゲツノヤドカリ

    砂地に生息するヤドカリで、鉗脚(ハサミ脚)にヤドカリコテイソギンチャクを付着…

  4. ダイオウグソクムシ

    体長は20 - 40㎝、最大50㎝近くになる世界最大のダンゴムシの仲間。過去…

  5. ミダレアミメコモンサンゴ

    群体は淡褐色で被覆状の基盤から不規則で短い大型突起を上に伸ばす。群体の表面は…

  6. クモガタウミウシ

    外套膜周縁はやや波打ち、硬く自切しやすい。背面には濃淡様々な褐色の雲模様があ…

  7. ベルベットサンゴ

    褐色から緑褐色の被覆状の群体になるが、その群体の表面がなめらかなのでサンゴの…

  8. ナスビイソギンチャク

    深場に生息し、細長い体をしている。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの