学名:Berthella stellata
体地色は半透明な白色で、背面中央に十字形またはT字形の小紋がある。
分布:全世界の温帯、熱帯域
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
ナガニシヤドリスナギンチャクがよく共生している。…
表面の色は濃青緑から黒色に近く、赤いまだら模様が目立つ。裏面は淡褐色かオレン…
体は平たく、革のような手触りをしており堅い。黄褐色の地に白色と濃褐色の斑点が…
サンゴやイソギンチャクに共生するヤドカリの仲間。紫紅色の斑点が美しい。あご付…
分泌する粘液は、眼や唇に触れると焼けるような痛みを伴うと言われている。…
腕は10本で全体的にがっしりとした印象。潮通しの良い場所で見られる。体色は黒…
水深100〜400メートルに生息。底曳き網で採れるが、数はそれほど多くない。…
ソフトコーラルと呼ばれる仲間。見た目がキノコを連想することから本種の名前がつ…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…