学名:Naso unicornis
幼魚は前頭部に角状突起は無いが、成魚は吻端くらいまでの角状突起がある。
分布:青森県下北半島~九州南岸の太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原諸島、日本海各地、屋久島、琉球列島、尖閣諸島、南大東島。朝鮮半島南岸、台湾、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
全身鮮やかな赤色をしており、尾鰭は黄色をしている。オキフエダイに似るが本種の…
体色は黄色みがかっているが、暗褐色などの変異があり、体側には黒い縦縞模様があ…
主に沿岸や汽水域に生息しているが、たびたび河川の中流域まで遡上することがある…
とてもきれいな魚で人気も高いが、鰭(ひれ)の棘に毒があるので注意が必要。ハナ…
体型はコトヒキに似るが、体側に3条の黒色縦線が走ることで区別できる。河口の汽…
サザエなどの貝類や甲殻類を強靱な歯で砕いて食べているため「サザエ割り」と呼ば…
河川の渓流域に生息し、石に付着する藻類を食べている。腹びれが吸盤上になってい…
非常に馴染みの深い魚。熱帯魚として扱われているが、低温にも強い。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…