学名:Stenorhynchus seticornis
頭部には長く突き出た角があり、これが矢のように見えることが「アロークラブ」の名前の由来で、和名では「ノコギリイッカクガニ」と呼ばれている。
分布:大西洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
水深20メートル?50メートルの砂地。雄の方が大形になり、一般的に短尾類が横…
以前は体色の違いからアカコ、アオコ、クロコの3型に分けられていたが、今は形態…
釣鐘形の傘の縁に束状の細い触手がついている。傘径は2㎝までの小型のクラゲ。…
直径50㎝を超える大型種。カクレクマノミ、ハナビラクマノミが共棲する。…
底引き網では大量にとれ、網などにひっかかりやっかいな存在。…
キサンゴの仲間。…
ホモラの仲間は4本目の歩脚が体の上側を向いている。先端はカギ状になっていて貝…
目を支える眼柄が長いガザミの仲間。東南アジアでは食用とされるが、日本では基本…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…