学名:Stenorhynchus seticornis
頭部には長く突き出た角があり、これが矢のように見えることが「アロークラブ」の名前の由来で、和名では「ノコギリイッカクガニ」と呼ばれている。
分布:大西洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
黄褐色の体に赤い斑紋が見られる国内最大級のヒトデ。60㎝ほどまで成長する。…
半透明な淡紅色の体に、赤紫色の突起が散布する。触ると柑橘系の爽やかな香りがす…
河口やマmmグローブ湿地に生息する大型種。干潮時は砂泥の巣穴にひそんでいて、…
カキやホヤなどに、吻を差し込み捕食する。外敵に襲われると大量の粘液を分泌し、…
日本最大のダンゴムシの一種。水族館などで人気がある。…
発音器を持っていて、陸上にあげると「クク・クク」と音をたてる。…
同じ色を持つものは他にないと言われるほど多様な蛍光色彩を持つ。…
メレンゲの名がつくように白色の体色をしており、黄色く縁どられた外套膜をもつ。…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…