学名:Stenorhynchus seticornis
頭部には長く突き出た角があり、これが矢のように見えることが「アロークラブ」の名前の由来で、和名では「ノコギリイッカクガニ」と呼ばれている。
分布:大西洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
腕の長さが15cmに達する比較的大型のウミシダ。腕の本数は40本を超える。色…
ピンクがかった淡褐色の小型のクモヒトデ。腕の本数は6本で、分裂して増えるため…
ウミエラの、茎の付け根やエラのヒダ状の間に潜んでいる。…
ガラス質の繊細な骨格を持つカイメンの一種。優美な姿から「ビーナスの花かご」と…
日中は大きな棘を支えにして岩のすき間に隠れているが、夜間はすき間から出てきて…
西オーストラリア原産の扁形動物(プラナリアの仲間)で、体長は5㎜ほど。全身が…
鉗脚(ハサミ)に小型のイソギンチャクをつけて、イソギンチャクが刺毒で麻痺させ…
最大胴長2cmほどにしかならない小型のイカ。背中側にある線組織から粘液物質を…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…