学名:Stenorhynchus seticornis
頭部には長く突き出た角があり、これが矢のように見えることが「アロークラブ」の名前の由来で、和名では「ノコギリイッカクガニ」と呼ばれている。
分布:大西洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
2022年に記載された新種のコケムシ。オオグソクムシから見つかった。種小名の…
大型になるハナガタサンゴの仲間。…
刺網などで採集されることがある深海性の美しいウニ。棘が長い。…
褐色や緑色をした被覆状または塊状に生育する。群体の表面にシワのような不規則な…
潮間帯などに普通に見られるが、生殖腺を口にすると刺激があるので食用にはならな…
浅海のサンゴ礁に生息し、大型イソギンチャク類の周囲で共生する。…
オウムガイの仲間で、南太平洋のニューカレドニア周辺に生息する。外殻の中央にあ…
掌部は茶褐色で白い粒状突起が散在する。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…